登山は紅葉が始まると忙しくなりますね
山の紅葉は一瞬で、一週間も延期すると紅葉が終わっている、なんてことも多々ありました。
見ごろは季節ごとに標高が下がっていきます。
ナナカマド(9月後半)
昨年、枯れた感じだったから・・・と少し早く行くと青々としていたり、その同じ場所で1週間後に行くとやっぱり枯れていたりと、
紅葉は難しいですね
9月下旬の鷲羽岳
登っていく途中はまだ青々とした木々で覆われていますが、北アルプスの山頂付近はもう冬支度を迎えています
10月上旬、五竜岳へ続く遠見尾根、稜線は冬の手前
9月下旬~10月上旬は2500m付近でしょうか
山頂ではなく、中腹の景色の良い場所を目指しましょう
涸沢、火打山、栂池、御嶽山などなど
妙高山、黒沢池ヒュッテ周辺 2018年9月28日
御岳山の場合、女人堂にナナカマドが多く、上旬までが見ごろでしょう。
10月中旬なら女人堂の手前の登山道でカエデやブナなど彩どり豊かな紅葉を楽しみましょう
栂池自然園はロープウェイで上がれて素晴らしい景色を堪能できます
その上の天狗平はナナカマドが多いので10月上旬までがおススメです
笹ヶ峰から妙高山へ、中腹は色づきはじめ (2018年9月28日)
中腹はまだまだ緑 (2018年9月28日)
10月中旬は、中腹の彩り豊かになっていて、山頂付近は冬山のグラデーションを楽しめます。
雨飾山の中間地点「荒菅沢」(2019年10月23日)
雨飾山の沢を越えたらきつい登りが続きます
山頂まで行かずに景色のよい所を目指すのも良いでしょう
涼しくて登りやすい時期ですから、登頂を目的にするのも良いですし、
紅葉のねらい目でいくとその手前になります。
雨飾りキャンプ場、登山口(2019年10月23日)
火打山なら黒沢池や高谷池周辺までならそれほど時間がかかりませんし、池から山頂まで往復3時間くらいはありますから、その分ゆっくり過ごすのも良いですね
雨飾山、ブナ平(2019年10月23日)
10月上旬~中旬は2000m付近になるでしょうか。
黒姫、戸隠、飯縄、鍋倉山などなど。
10月中旬の鍋倉山の林の中
ブナの黄葉が綺麗
妙高、惣滝 10月中旬
燕温泉の先にある渓谷。滝まで散策をするのも良いですし、温泉も良いですね
標高的には虫倉山なども良さそうです
戸隠(2017年10月24日)
戸隠奥社、麓の紅葉は良い感じでした
戸隠(2017年10月24日)
戸隠の山頂付近は少し雪が降っていました
毎年微妙に変化があるため毎日のようにライブカメラを眺めています
10月の後半になると山の麓がねらい目です
小谷村 鎌池(2019年10月23日)
標高1000m前後の高原や湖、池などなど
この時期になると行く場所が多くなり選ぶのも大変ですね
北から南へ同じ標高でも差がありますので、徐々に南下していきます
小谷村 鎌池(2019年10月23日)
黒姫の御鹿池、斑尾の希望湖、飯山の北竜湖、野尻湖
苗名滝や乙見湖周辺の散策も良いですね
2018年11月4日 関田峠(鍋倉山)
11月に入ると一気に紅葉が進み冬の景色になります。
散る直前くらいに行きたいですね
10月の予定はお早めに
里山などは以前のブロブにも載せていますので、参考にしてみてください
山の涼スポット ~苗名滝散策~
北信の紅葉(雨飾山)
長野市の里山、茶臼山へ
里山へ(若穂太郎山) 汗について
新緑の坂田山
長野店 細田
長野店 細田
インスタとTwitterも宜しくお願い致します。