こんにちは(^^)
梅雨が明けたのを見計らい
「よし!今だー!!」
と月山へ行ってまいりました。
さすがの百名山だけあって、平日でも駐車場はほぼ満車です。
みなさん梅雨明けを待ちわびていたんでしょうね☀
往路はリフトを使わず直接牛首下に向かうコースを登ります。
二ッコウウキスゲが出迎えてくれました✿✿✿
穏やかな天気の中お花畑を進みます✿✿✿
山頂までは登山道にはほぼ雪渓が無く、
整備された登山道で快適な山歩きです。
山頂に着きましたー!
ここから今回のメインイベントでもあります月山詣の作法をご紹介します。
私が教わった月山神社でのお参り方法は・・・
(間違えていたらすみません(T_T))
月山神社の入口で500円お支払すると
人型の紙とお守りを頂きます。
帽子をとり、お祓いを受けます。
人型の紙で頭のてっぺんから全身を拭い
息を3回吹きかけた後
足元の水に浮かべます。
以上の行程で身を清められました。
いよいよ月山神社へ
鳥居をくぐると
月の神社なので狛犬ではなく
うさぎが出迎えてくれました。
お賽銭を入れ2礼2拍手1礼
その後神社の周りをぐるっと一周
各方向に設置してあるお賽銭箱へ
お賽銭を入れながらまわります。
神社の正面に戻ってきたら
神社の屋根の上にある丸い鏡に
お賽銭をなげ、みごとあたれば願いが叶うとか….(^^)
(神社は撮影禁止でした)
オコジョの缶バッジが可愛くってつい買っちゃいました❤
きちんとお参りをした後、お待ちかねのお昼ごはん♪
山頂ではたくさんの登山者がお腹を満たしていました。
風がとても心地よく最高のランチタイムです。
さて、再出発。
牛首分岐から姥ヶ岳へ向かいます。
風の通り道を感じながら山頂へ。
「下山したくない。。。」そんな気持ちにさせくれました!
花と景色を堪能し夏山を満喫できた1日です(^^)
下山は楽チンリフトを利用。
登山道は整備されていますが、山頂は2000M近いので
しっかりとした登山靴、レインウェアがあると安心です。
帰りは水沢温泉で入浴。
月山ありがとう(^^)
最後まで閲覧頂きありがとうございます。
仙台店 佐藤