小川山の人気マルチピッチルート「セレクションルート 5.9 6ピッチ」
前回に続き、今回はルート後半です。
前半はこちら↓
4ピッチ目はテラスから真上に見えるフレークを登ります。
写真ほど傾斜はありませんが、左右の壁をうまく使わないと案外難しいかもしれません。
プロテクションは大きめのカムで取りました。
5ピッチ目
そのまま真上にルンゼを抜けると簡単に頂上へ到達しますが、ルートは左にトラバースします。ハイライトも実はここからです。
4ピッチ目のフレークを登りきると左に真横に伸びるクラックが目に入ります。
初見だととてもルートには思えませんが、ルートはこちらです。
写真からもわかるように非常にユニークなピッチになります。
高度感のあるトラバースで、眼下には廻り目平の森が広がります。
プロテクションはハンド~大きめのカムを3つほど使いました。
写真の様に、割れ目の抜け口は徐々に広がってきます。
小さい女性は体が収まって割と楽なのですが、体が大きい私は上半身も入らず、、。
頭を割れ目に突っ込みながら進みました(笑)
トラバースを終えると岩に挟まれた小さいテラスに着きます。
最終ピッチ、通称Y字クラックの取り付きです。
割れ目が2本ありますがどちらもルートです(グレードは右の割れ目の方が易しいです)
↑最終ピッチ(右の割れ目)の抜け口
登りきると屋根岩2峰の頂上に出ます。非常に見晴らしがよく、くつろげる場所です。
他のエリアで登るクライマーの姿も見えて小川山の全容が一望できます。
【セレクションルート】はスラブとクラックの入門ルートとしてだけでなく、ルートファインディングも必要な好ルートです。
後半はブラックダイヤモンドのキャメロット4番が活躍しました。
↓
モデルチェンジして4番から大きいサイズはコンパクトに収納できるようになりました。
より軽量になったのでさらに使いやすくなりましたね。
ヘルメットのおすすめ
マムート Crag Cender
サイズ:2サイズ(52-57cm,56-61cm)
価格:13,200円
200gを切る超軽量モデルでありながら側頭部からのプロテクションも備えています。
シルエットも細身ですっきりしていますので、
ヘルメットのご購入のお客様はお店でぜひ被ってみてください。
追伸
昨年、東京・大手町にボルダリングジムがオープンしました。
スタッフもよく利用しています。
やってみたい方は是非。
大丸東京店
スーパークライマー 荷出