こんにちは。
今日は、9/12(月)の定休日を利用してスタッフの皆と登った、新潟県と群馬県にまたがる【平標山】(たいらっぴょうやま)を紹介します。
平標山は、標高1984mある山です。
谷川連峰の山々の中では、アプローチがよく登りやすい山と紹介されています。
深い谷など展望も良く高山的な雰囲気にあふれ、高山植物も楽しめる山です。
では、松手山コースより 平標山へ登ってみましょう!
8:00 駐車場を出発! 舗装道路に出てすぐに堰堤の滝が見えてきます。
駐車場から2~3分で登山口です。(標高954m)
※植物の保護・登山者の安全確保・登山道維持のために走る事への自粛看板がありました。
平標山は、【花の百名山】の1つにも選ばれています。素晴らしいお花畑を守っていきたいですね。
木の階段の急坂を登っていくと、出発から15分位で景色が眺められました♡
まだまだ続く急坂。。。あの鉄塔を目指して!
色々な花が咲いていましたよ。
途中で出会った、キノコたち☆ おとぎの国に出てくるような Ω キノコ Ω かわいい。。。
続くつづく・・・急坂。 鉄塔まで、あと少し! 頑張ろうヽ(^o^)丿
苗場方面
鉄塔手前で景色が最高だったので小休憩☆
皆それぞれ、エネルギー補給!
後光が差しているサングラスのスタッフは、HONEY STINGER これで100kcal
帽子がお似合いスタッフは、スポーツようかんプラス こちらは113kcal
平標登山口から見えた目標の鉄塔に辿り着きました!
9:05 鉄塔 到着! 標高1411m 山と高原地図のコースタイムで1時間10分
さあ! 次の目標は、松手山!
鉄塔を過ぎて松手山までは、樹林帯が続きます。
見て下さい!!! この 苔ワールド! もっと接写して写真に収めた~い (*^_^*)
9:40 松手山 到着! 標高1613.8m 鉄塔からは、コースタイム50分
歩きやすく時間が、稼げました。
いよいよ! 平標山の山頂を目指して レッツゴー(^o^)/
松手山を過ぎて展望のいい尾根道になります。 草原状の尾根で高山植物も豊富です♡
左から ウメバチソウ ハクサンフウロ ハクサンイチゲ
本当にお花がたくさん咲いていました。写真撮りすぎて、なかなか先に進めない(゜o゜)
平標山 11:00 到着! 標高1983・8m
コースタイム 1時間10分 「みんな~ ごめんね~ のんびり歩きすぎて~」皆はとっくに着いていました(~_~;)
山頂はその名の通り広く平らになっています。4コースの登山道が交差する十字路にもなっているんです。
(大きい道標はありますが、残雪期や天候の悪い時などは、注意が必要です。)
東に接する仙ノ倉山は、谷川連峰西端の高峰!
平標山から仙ノ倉山へ続く広い稜線には、ハイマツやシャクナゲの緑地に高山植物がたくさん見られるそうです。
お腹を満たしたところで、12:00 出発!
仙ノ倉山は、次回の楽しみにして、平標山ノ家を目指します。
これまた、長いながい下り(~_~;) 下りは、苦手なわたし↘ 気合入れて慎重に・・・
木道と木の階段が続きます!
12:30 平標山ノ家 到着! 標高1650m コースタイム 40分 わたしにしては、頑張りましたよ(*^^)v
私以外は、皆早いんですよね~。
綺麗な小屋でした。 お手洗いも綺麗で問題なし! 避難小屋の棟も綺麗に管理されており感心しました♡
山小屋のご主人の思いが伝わってきますね。感謝!
平標山ノ家(2016年)の利用については、こちら↓↓↓
http://www.town.minakami.gunma.jp/20kankou/01nature/files/H28tairappyou.pdf
13:00 平元新道を経て上信越自然歩道を通り平標登山口を目指し! 下山開始!
またまた木の階段が見え・・・下りが苦手なわたしは、(@_@;) 頑張るぞ!!!
松手山コースで見た苔とは、雰囲気が違って・・・こちら側も いい感じ♡
このキノコ☆もの凄く美味しそうに見えるキノコですよね。食べられないんだろうな・・・。食欲の秋ですね(*^_^*)
下山開始から約40分が経ったので、上信越自然歩道を歩いています。
登山が苦手な方でも散策に来られるには、とても素敵なところです。
歩いていて疲れを忘れさせる森林でした。
ゲートまで、砂利と舗装が続きますが、後もう少し!
別荘地があり、一般車通行禁止されています。
川辺の登山道を進みます。地図で岩魚沢街道とありました。
釣好きのスタッフが、「釣を楽しみに着たいな~☆ ワクワクするな~♡ 最高!」とはしゃいでいました(^_^)
栃のみが、沢山たくさん落ちてました。
うっとりするような景色♡
平標登山口からスタートして舗装道路から見た堰堤の滝の上は、こちらの川辺だったようです。
14:35 平標登山口 到着しました! お疲れ様でした。
タイムコース 平標山ノ家から1時間40分なので、だいたいコースタイム通りの下山でした。
おまけ☆〃
左から ヤマモミジ ケヤマハンノキ ヤマナラシ アオダモ
左から アサダ アズキナシ タニウツギ ブナ
きっと私が、気が付かなかった木々がたくさんあったと思いますが、自然豊かな素敵な山でした♡
季節の折々で、出掛けてみようと思いました(#^.^#)