2018年4月10日(火)
神奈川県の山『檜洞丸(ひのきぼらまる、標高:1,601M)』に登ってきましたのでレポートします!
檜洞丸は、丹沢山地の中で西丹沢に位置する標高1,601Mの山です。
丹沢山地というと「大山」や「塔ノ岳」などの、東丹沢の山がメジャーですが、
西丹沢の山は、それらとはまた違った魅力があります。
≪現在の檜洞丸の名称は、山頂南東面から南流して玄倉川に流入する檜洞(ひのきぼら)という沢に由来するものである。なお、洞(ぼら)は沢と同じ意味である。≫(Wikipediaより引用)
↑このような由来らしいです。登山をしない人が聞いたら、山の名前だとは思わないでしょうね・・・・・・・・・。
◆ルート◆
西丹沢ビジターセンター ⇒ゴ ーラ沢出合(ツツジ新道) ⇒ 檜洞丸 ⇒ 犬越路 ⇒ 用木沢出合 ⇒ 西丹沢ビジターセンター
西丹沢ビジターセンターからツツジ新道を登って檜洞丸へ、下りは犬越路経由で用木沢出合に出る周遊コースです。
コースタイムは、山と高原地図(私物の2014年版)ですと6時間40分と出ていました。
※注意※
今回のルートとは直接関係はありませんが、
玄倉林道で崩落が発生していて、ユーシン渓谷(ユーシンブルー)への道は完全通行止めのようです。
( http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/kurokurarindoh_closed.html )
このため、玄倉からの檜洞丸登頂はできませんので、ご注意ください。
↓スタート地点の
西丹沢ビジターセンターです。
駐車スペースは10台ほどですが、手前の道路の路肩スペースにも多少は駐車可能なようですね。
車は早い時間で直ぐに一杯になりました。バスでも来れますので、時期によってはそちらの検討も必要かと思います。
写真赤丸で囲ったところに
登山ポストがあります。施設内では最新情報も掲示されていました。
ツツジ新道は山頂までトイレはありませんので、必ず済ませておきましょう。
ビジターセンターへのアクセスですが、
車ですと、東名高速道路の大井松田ICで降りて、下道を35分くらいです。
丹沢湖より奥の道は、
車一台分の幅しかない所も途切れ途切れあるので、対向車には十分注意してください。
_
スタート地点の「西丹沢ビジターセンター」ですが、
以前は「西丹沢自然教室」という名称でした。
地図やナビのデータが古い場合、西丹沢自然教室で表記されている時があります。
西丹沢自然教室=西丹沢ビジターセンターです。
最初は、ビジターセンター横の舗装路を北上していきます。
この日は最高18℃/最低3℃(丹沢湖)と、やや低めの予報。
毎度のごとく朝早くスタートしたのですが、朝の気温は7℃くらいでやや肌寒かったです。
進んでいくと道路沿いに、
ツツジ新道への標識があります。
ここから登山道に入っていきます。
「熊出没注意」の看板がありました。もちろん熊鈴は用意してますよ。
ちなみに、逆回り(犬越路経由で登り⇒ツツジ新道を下る)の場合は、用木沢出合まで舗装路を更に北上していきます。
スタート直後が↓こんな感じなので、ちょっと身構えてしまいましたが、
直ぐに歩きやすい登山道に変わります。
なんとなく熊出そうな雰囲気で、ちょっとビビる私。
道中は、ヤマザクラが咲いていました。
さいたま市ではすっかり散ってしまった桜ですが、種類は違えど再び見れるとは。
ゴーラ沢出合までは歩きやすい登山道が続き、緩やかに登っていきます。
沢沿いなので、沢の音が心地よいです。
道中ではミツマタの群生と出会いました。
なだらかな道を歩いていくと河原にぶつかります。そこが
「ゴーラ沢出合」です。
沢を横断して対岸へ渉る必要があります。
木の丸太がかかってたのでその上を渡りました。増水時は渉るの難しそうです。
対岸の奥へ進むと、いよいよ本格的な登りがスタートします。
階段の入り口のところに看板がありますが・・・・・・・・・
地図を持ってこなかった人に質問です。 道に迷ったらどうしますか?
左側には、
計画、装備、体調は万全ですか? と書かれています。
どんな山でも油断せずに、きとんと準備と計画を練ることが大事ですね!
※赤線は編集で後から加えてあります。
登り始めるて直ぐのところで、至近距離でミツバツツジが咲いてました。
檜洞丸はツツジの名所としても知られています。
トウゴクミツバツツ(写真のツツジとは違う種類)と、同時期に咲くシロヤシオが見られる、
5月や6月が特に人気な山なんですね。
ゴーラ沢出合までのハイキング気分はどこへやら、
山頂までひたすら登っていきます。
前回はハイキングでしたし、久しぶりのガッツリ登りなので疲れますが、充実感があります。
道中、ツツジ新道展望台(展望園地)があります。
少しスペースがあってテーブルが1台あるだけなんですが、
富士山を眺めることができます。
木が少し邪魔してますが、天気が良ければハッキリ見えます。
この先登ってる最中に後ろを振り返ると、木の合間から富士山が見えるので、
何だか背中を押されている気分・・・・・・・・・・・・・・になりませんか?
ゴーラ沢から山頂までの登山道も、一部岩が多いところもありますが、しっかり整備されています。
比較的新しい木の階段が、随所に設置されています。
ルートの多くで、このような階段を目にすることができます。感謝しかないです。
一ヶ所だけハシゴがありました。短いので落ち着いて登れば大丈夫です。
ゆっくり焦らず一段ずつ。
上の方では、再び富士山がハッキリ見えるようになります。
毎年色んな山から富士山を見てますが、檜洞丸から見る富士山も素晴らしい!
ちなみに、
今回のルート上には雪は全くありませんでした※
ですが、標高1300Mくらいからだったと思いますが、
霜が降りてました。
※その年の気象条件によっては、この時期でも雪が残る場合が考えられます。
必ず最新の情報を確認してから、装備の選択及び計画を立てるようにしてください。
山頂手前では、木道が整備されている区間があります。
必死に登ってきたあとなので、とても楽に感じる木道歩き。
ちなみにここの木道区間は、バイケイソウの群生地です。
まだポツポツ生えてるだけですが、夏場にかけて木道の周辺に群生するようです。
いつかその光景も見に行きたいと思います。
そして、
バイケイソウの群生地を抜けて、ちょっと登れば
檜洞丸山頂(標高:1,601M)です!
着いたー。
山頂は広くて開放感があります。
ちょっとした広場って感じです。
木のテーブルもあるので、ここで山ごはんもいいと思いますよ!
山頂からも、富士山をはじめ周囲の山々が見えますが、
木の合間から見える程度で、そこまで展望に優れた山頂ではなかったです。
しっかり休憩したら、犬越路へ向けて歩き始めます。
ちなみに反対方向になりますが、山頂から蛭ヶ岳方面に少し下ると
青ヶ岳山荘とトイレ(有料)があります。
「山頂は景色はそこまでだったけど、道中で富士山もバッチリ見れたし、後は下山するだけだ!」
つて感じで犬越路に向けて、急な階段を下り始めた矢先・・・・・・・・・
絶景きたーーっ!!
と思わず叫ばずにはいられない、
遮るものがない大パノラマがそこにはありました!
正直完全に下山(するだけ)モードだったので、この
サプライズ的な絶景はうれしかったです。
これだけ開けていると、
富士山の存在感が半端じゃないです。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、富士山の右手には
南アルプスの山々も見渡せました!
ここの絶景は、間違いなくこのルート
最大のハイライトです!
天気がよければ、本当に最高のローケーションですよ!
いつまでもココにいるわけにはいきませんので、下山を開始します。
富士山を左手に臨みながら、登山道を下っていきます。
日当たりがいい場所は、霜が解けて地面が少しぬかるんでいました。
山頂⇔犬越路までの区間は、岩が多くて道幅も狭いので、
下山利用時は特に注意が必要です。
ハシゴやクサリが、何度か登場します。
写真だと分かりづらいですが、高度感がある下りが続きます。
このようなクサリがある岩場では、クサリを両手で強く握りしめたくなりますが、
それをすると
クサリで体が振られるのでかえって危険です。
クサリは補助として捉えて、小刻みに足と手の置き場を探りながら
慎重に下りていきましょう。
基本下りですが、たまに登り返しもあります。
こういう登りは短いクセに、じわじわ足にくるんですよね~。
岩場やクサリをクリアしていけば、次第になだらかな道になっていきます。
一安心。
道中に、開けたところから大室山が見れました。
中々の存在感ですねぇ。
そして、ようやく犬越路に到着です。
奥には避難小屋があります。結構キレイなつくりでした。
ここから用木沢出合方面に下ります。
犬越路から用木沢出合までは最初は再び急な下りになります。
枯れた沢を通ったりするので岩がゴロゴロしています。足の置き場に気を付けましょう。
ここら辺で登ってくる登山者数名とすれ違いました。
用木沢出合から犬越路へ登ってこられる方も、結構いらっしゃるようですね。
標高が下がってくると、こちらの方でもミツバツツジが咲いてました。
いい色。
再び沢沿いの道に出れば、あとはゆるやかな下りとなります。
橋がいくつもあって、何度か対岸へ渡りながら下っていきます。
気温も上がってきたので、気持ちよく沢沿い歩きを楽しみました。
こういう開けたところが好きです。
下りきればそこが用木沢出合です。
用木沢出合⇔西丹沢ビジターセンターまでは、約1.8km。
後はビジターセンターまで、キャンプ場横の舗装路を歩いて戻ればゴールです。
キャンプ場ではピークは過ぎたものの、桜がまだ見事に咲いてました。
まだ4月上旬ということで、
花や植物はまだまだこれからって感じでしたが、
登山道に雪は一切ありませんでしたし、日中は日の光を浴びると結構暖かかったので、
春を感じられる登山でした。
沢あり、岩場あり、クサリあり、花あり、絶景あり、富士山あり―と、自然豊かな
バリエーション豊富なルートで楽しかったです。
特に、山頂から犬越路へ至る道に入った直後の、開けたところの絶景は素晴らしいの一言でした。
私が今回歩いた周遊するコースは、
距離がそこそこ長く(約13.5km※計測値)
標準コースタイムも6時間以上で、
犬越路⇔檜洞丸間でクサリやハシゴの難所一部有りと、
日帰りのコースとしてはそれなりに歯応えがあります。
脚力・体力に自信がない方は、ツツジ新道でのピストンも検討しましょう。
こちらの方がコースタイムが短くなりますし、幾分安全です。
装備に関しては、
登山靴は、岩場での安定感を重視するなら、
少しソールが固いタイプがおススメです。
長距離を歩くことによる膝や足の筋肉への負担軽減のため、
トレッキングポールもあると安心です。
予期せぬトラブルなどで、日没後の下山を余儀なくされた場合のために、
ヘッドライトは必ずザックに入れておきましょう!
登山装備や計画について分からないことがあれば、
我々石井スポーツ大宮店スタッフまでお気軽にお尋ねください!
大宮店 會田